タックル紹介
アジングタックル
アジングタックル |
|
ロッド | 34 Advancement DFR-511 BREADEN GRF TREVALISM KABIN 506 TS-tip |
リール | シマノ ストラディック C2000S Daiwa 17 イージス 2003F |
ライン | ゴーセン ルミナシャイン 0.3号 ヤマトヨテグス フロロショックリーダー |
<コメント>
34 Advancement DFR-511のメリットは、軽量ジグでのキャストでも飛距離の出る気持ちよさ。
過去に自分が所有していた&友人のロッドを触らせてもらった経験から、この部分はダントツ。
ベリーまで曲がるので釣り味も良い!
BREADEN GRF TREVALISM KABIN 506 TS-tipのメリットは、チタンによる究極のソリッド。
チタンによるノセ具合が半端じゃない。他のロッドでは弾く場合に優位性が出る。
感度については、他のロッドがとれないアタリがとれるというよりは、
違和感程度のアタリが、より明確にでる程度か?
Daiwa 17 イージス 2003Fは比較的アジングではあまり目にしないリールかもしれない。
ダイワのセオリーがベースとしてのリールは月下美人もある。イージス 2003Fを選んだ理由は
3モデルの中で最も軽量だから。ただハンドルの長さが微妙。
ゴーセン ルミナシャイン 0.3号はAmazonでのダントツの安さで選んでいる。
比較的視認性の高さも魅力。
アジング用お気に入りルアー
・エコギア アジマスト2インチ(艶シラス)
・レインズ depsコラボ アジアダー 50mm(瀬戸内ちりめん)
・ゼスタ アジングニードル 2.2インチ(ケイムラクリアシルバーホロ)
・ジャッカル キビキビナ~ゴ 2インチ(プリズムライム)
・スミス メバピンピン 1.4インチ(ナチュラル/グリーン)
※メバリングで絶対的な信頼のワーム。もちろんこのワームでもアジ爆釣している。
<コメント>
僕は2インチ以上のワームを使う。アジングでのパイロットワームは
アジマスト2インチ(艶シラス)このワームを軸にワームを変更している。
アジングは形状よりも色が大切と考えており、上記4種で反応がない時は
オキアミ系の色を選択することも多い。
アジング用お気に入り道具
・バークレイ アジデント
・TICT マイクロバケツ
・第一精工 ガーグリップ MCカスタム
<コメント>
アジングの備品としてオススメの道具。
アジの血抜きバケツで愛用しているのはTICT マイクロバケツ。このバケツのメリットは
非常にコンパクトかつ、専用のメッシュケースが付属で持ち運びもコンパクトなこと。
メバリングとは違って、アジは暴れるのでガーグリップでしっかりキャッチ!
アジンガーの多くがこれをつかっているのはグリップがしっかりしているからだと思う。
サーフアジング用お気に入り道具
<コメント>
サーフは比較的遠浅でもあるので、フロートを使って広範囲に探る。
なので極力重いフロートで極力ライトタックルでメガアジやギガアジを釣るのが楽しい!
そういう意味ではDaiwa 月下美人 74L-S アジング の組み合わせは最適だと思う。
GRF-TE83 deepは頼もしいけれど、ちょっとパワーがありすぎる感あり。安心感はある。
メバリングタックル

アジングタックル |
|
ロッド | BREADEN GRF-TE74 fortunateNB SMITH LTD DARK SHADOW TZ DSTZ-77 |
リール | Daiwa 19 バリスティック LT2000SS-P Daiwa 17セオリー 2506 |
ライン | Rapala Sufix 832 Advanced Superline 0.2号 ヤマトヨテグス フロロショックリーダー |
<コメント>
BREADEN GRF-TE74 fortunateNBはメバリングに関するYouTubeを_
ご覧になられた方はレオン氏の動画を見ているに違いない。
そう!レオン氏監修の10年?前にリリースされたのにも関わらず未だに人気のロッド。
確かにデザインや重さ感等、古さを感じるものの…
このロッドの曲げて釣る…パワーの強さには本当に頼もしいし楽しませてくれる。
多くのロッドを買ったり売ったりしている中、未だに現役でお気に入りのロッド。
SMITH LTD DARK SHADOW TZ DSTZ-77は磯メバルをプラッギングで狙うために購入。
GRF-TE74 fortunateNBだと磯メバルのトルクには潜られる不安があり、プラグを投げるには
ややだるい…そういう意味では磯メバルプラッギングには最適なロッドだと思う。
Daiwa 19 バリスティック LT2000SS-Pは僕が初めて購入したLTタイプのリール。
このクラスは初めて使ったのだけれども、巻心地のヌルヌル感は最高!
超軽量かつデザインが個人的に好き。ただリールは高いものを使うと安いモデルに戻れなくなる!?
比重が高いので凪の時にキャストしたときに海面に張り付く感じは独特な雰囲気。
少しでも沈ませたい時、風が強い時は少しでも海面になじませて…とすっかり使い慣れたライン。
メバリング用実績&お気に入りルアー
・スミス ルナメバルS
・ANT48SS / 65 S
・バスデイ ビートイート55S
・バスデイ S.P.M 55mm
・タックルハウス オルガリップレス
・スミス ガンシップ 36F
・スミス メバピンピン 1.4インチ(ナチュラル/グリーン)
<コメント>
ルアーローテーションとして、表層〜レンジを下げていく形としている。
表層を探る上で ANT48SS から少しずつレンジを下げる上で ビートイート55S
次に ANT65 S そして、ルナメバルS で表層以下1mまでを探る。
それ以下についてはS.P.M 55mmを使うも根がかりが怖くて使わないことも多かったり…
それ以外では飛距離を得たい時にオルガリップレス。
ポンプリトリーブからのリフト中に誘うガンシップがお気に入り。
プラグで反応が得られない時はメバピンピンで、巻き、フォール、ジャークで誘う。
それでも反応が得られなかったら僕自身の引き出しでは無理と判断するほどに
メバピンピンの信頼度は高い。
ちなみにメバリングではメバピンピン以外のワームは使わない。
アジング・メバリング用モバイルタックル
編集中