天気予報からは釣り日和。
でも、こんな日は混んでしまうので、
本命ポイントは避けた形でTさんと向かう。
釣行日:2022年5月6日(金)21:30〜25:00
場所 :横浜某所
天気 :曇り / 濁り:濁っている
潮 :下記参照

| タックル(アジング.1) |
|
| ロッド | 天龍 ルナキア LK582S-LS |
| リール | SHIMANO 21ソアレXR C2000SSPG |
| ライン | サンライン ソルティメイト 鯵の糸/ ヤマトヨテグス フロロショックリーダー |
| ヒットルアー | Daiwa 月下美人アジングジグヘッド / エコギア アジマスト / reins アジアダー/ |
| タックル(アジング.2) |
|
| ロッド | 34 THIRTYFOUR+E 410M |
| リール | DAIWA 17 イージス2003F |
| ライン | サンライン 鯵の糸 ナイトブルー/ サンライン トルネード Vハード |
| ヒットルアー | Daiwa 月下美人 SWライトジグヘッドSS OG / エコギア アジマスト / reins アジアダー/ SMITH メバピンピン |
| タックル(メバリング) |
|
| ロッド | BREADEN GRF-TE74 fortunateNB |
| リール | Daiwa 19 バリスティック LT2000SS-P |
| ライン | Rapala Sufix 832 Advanced Superline 0.2号 / KUREHA フロロショックリーダー |
| ヒットルアー | SMITH メバピンピン / オーナー バランサーヘッド / がまかつ 音速ラウンドスナップ(徳用) S |
[adchord]
潮が止まり、アタリも止まる
現地は天気予報通り、穏やかな気候、ほぼ無風。
海は見た目は凪。
早速キャストしてみた。
沖目で多少の潮の動きは確認できたので、
潮の重みを感じる為に集中!
すると、結構いい引きを見せるアジは、
この春1番のサイズの22cmのアジだった。
続け!とキャストするも、
続いてくれない…
そして、開始して早々に潮の動きが止まる…
さまざまななレンジを探っている中で、
ポツポツと釣れるも、なんとなく釣れた感は否めず、
メバリングへシフト。
また、ここ最近同様に渋い展開。
超デッドスローで探り、なんとか1匹引っ張り出せた。

[adchord]
+E 410M と ルナキア LK582S-LS の比較
その後、いつまでも潮が動かないので、
本命ポイントへ移動。
釣り人は3人いるも、やりたい場所を確保。
しかし、ここも同様に潮が動いてない…
粘りに粘るも、ボトムでヒットしたアジのみ。
なんか釣れた感が強い釣行だった。

今回は34 THIRTYFOUR+E 410Mも持ち込み、
天龍 ルナキア LK582S-LSと交互に使った際に
色々と気づきがあった、
そもそも価格差があるので比較すべきではないのだけれど、
比較してみた。
○キャスト感
ルナキア LK582S-LSはエンドグリップが短く
ダブルバンドではキャストし辛い。
それでも振り抜け時のしなりでの振り抜け感は良い。
またロッドの長さからも飛距離も出る。
+E 410Mはロッドの短さやロッドのしなり具合から分が悪い。
○操作感度
+E 410Mは反響感度が低い…なんか鈍いというか、
使い比べると明らかにルナキア LK582S-LSの鮮明度は高い。
例えば潮の流れが強ければ問題ないのだけれど、
微妙な流れだったり、流れているレンジ幅が狭かったりすると、
+E 410Mは見逃してしまう可能性は否めない。
ルナキア LK582S-LSを使っていると、あれ?触ってる?
みたいな感じが度々ある。
もしかしたら+E 410Mでは見逃しているかもしれない。
○アタリ
比較で言えば+E 410Mはかけでルナキア LK582S-LSはノセ。
とは言えルナキア LK582S-LSがノセ調子と言うわけではなく、
あくまでも+E 410Mとの比較での話。
○パワー
これは+E 410Mの方が安定感を感じる。
ある程度のサイズの魚が釣れても+E 410Mの方が気は使わなくてもいい気がする。
尺アジも問題ない感じがする。
ルナキア LK582S-LSは…少々不安だったりする。
以上の事からもルナキア LK582S-LSの方が圧倒的に良い!
やっぱり僕はアジングロッドは操作感度こそが
楽しさをより引き出してくれる因子だと思う。
+E 410Mだけ使っていたら不満は然程なく
アジングを十分楽しめるロッドなんだけど。
ルアーでの釣果記録(2016年4月より)
|
今回の釣果 |
今回の最大サイズ |
最大サイズ |
釣果総数 |
最大釣果数/日 |
|
|
メバル |
1匹 | 18cm |
30cm |
1165匹 |
41匹 |
|
カサゴ |
3匹 | 15cm |
30cm |
1408匹 |
50匹 |
|
ムラソイ |
28cm |
82匹 |
10匹 |
||
|
オニオコゼ |
18cm |
1匹 |
1匹 |
||
|
クロソイ |
29cm |
74匹 |
26匹 |
||
|
エゾメバル |
18cm |
61匹 |
32匹 |
||
|
タケノコメバル |
18cm |
6匹 |
1匹 |
||
|
ヨロイメバル |
16cm |
3匹 |
1匹 |
||
|
アイナメ |
31cm |
3匹 |
1匹 |
||
|
クジメ |
22cm |
2匹 |
1匹 |
||
|
メジナ |
26cm |
2匹 |
1匹 |
||
|
アカハタ |
|
|
32cm |
1匹 |
1匹 |
|
キジハタ |
27cm |
2匹 |
1匹 |
||
|
シーバス(マル) |
73cm |
109匹 |
10匹 |
||
|
シーバス(ヒラ) |
39cm |
13匹 |
1匹 |
||
|
アジ |
8匹 | 22cm |
42cm |
1863匹 |
50匹 |
|
メッキ |
19cm |
1匹 |
1匹 |
||
|
カマス |
44cm |
16匹 |
4匹 |
||
|
イシモチ |
23cm |
2匹 |
1匹 |
||
|
マゴチ |
45cm |
3匹 |
1匹 |
||
|
ワニゴチ |
30cm |
5匹 |
1匹 |
||
|
サバ |
36cm |
52匹 |
7匹 |
||
|
ワラサ |
68cm |
2匹 |
2匹 |
||
|
タチウオ |
102cm |
257匹 |
30匹 |
||
|
シイラ |
45cm |
8匹 |
8匹 |
||
|
ホシザメ |
60cm |
1匹 |
1匹 |
||
|
ウルメイワシ |
10cm |
1匹 |
1匹 |
||
|
マルソウダ |
35cm |
4匹 |
3匹 |
||
|
トビウオ |
34cm |
1匹 |
1匹 |
||
|
ムツ |
22cm |
1匹 |
1匹 |
||
|
ウグイ |
25cm |
1匹 |
1匹 |
||
|
クロダイ |
52cm |
6匹 |
1匹 |
||
|
キビレ |
43cm |
8匹 |
3匹 |
||
|
アオリイカ |
10cm |
1杯 |
1杯 |
||
|
ヤリイカ |
29cm |
13杯 |
8杯 |
||
|
ケンサキイカ |
18cm |
4杯 |
3杯 |
||
|
シリアケイカ |
10cm |
1杯 |
1杯 |
||
|
イイダコ |
780g |
11杯 |
2杯 |
||
|
キュウリウオ |
23cm |
3匹 |
2匹 |
||
|
ウミタナゴ |
23cm |
8匹 |
2匹 |
||
|
アカエイ |
30cm |
1匹 |
1匹 |
||
|
ハゼ |
16cm |
1匹 |
1匹 |
||
|
ブラックバス |
28cm |
2匹 |
1匹 |
||
|
ニジマス |
64cm |
178匹 |
60匹 |
||
|
イワナ |
20cm |
1匹 |
1匹 |
||
|
タイガートラウト |
37cm |
1匹 |
1匹 |

